三郷屋村(読み)みつごうやむら

日本歴史地名大系 「三郷屋村」の解説

三郷屋村
みつごうやむら

[現在地名]長岡市三ッ郷屋町・三ッ郷屋一―二丁目・北山きたやま三丁目・大山おおやま一―二丁目・大島本おおじまほん町四―五丁目・大島新おおじましん町四丁目

古正寺こしようじ村の南、東の本大島もとおおじま村より西方関原せきはら新田に通じる道沿いに集落がある。才津さいづ村の枝郷であるが、本村三島さんとう郡に属したのに対し、古志こし郡に属した。口碑によると王間治郎左衛門なる者が里長として当村の開発に努め、越後一揆に際しては藩主堀家の命を受けてその平治に尽し、また大川(信濃川)筋の治水に従事し、その徳望が高かったという。牧野家譜には元和六年(一六二〇)八月の大川大洪水に、やなぎ島の流民百姓三軒と寺島てらじま村のうち三軒を田屋たや村南の一つ家ひとつや島の本途地へ移し、三合屋みつごうやと改めたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android