三里浜(読み)さんりはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三里浜」の意味・わかりやすい解説

三里浜
さんりはま

福井県北西部にある砂丘海岸九頭竜川河口から南西へ 12km延び,丹生山地にいたる。最高点の標高約は 50m,最大幅 2.4km。北半は坂井市,南半は福井市に含まれる。砂丘は3列の並行脈とその間の窪地列からなる。農業が行なわれ,ラッキョウスイカなどを栽培。特にラッキョウは全国有数の産出量を誇り,花らっきょうに加工,出荷される。 1971年から福井港と臨海工業地区 (テクノポート福井) の建設が進められ,一部は石油備蓄基地となり,海岸の景観は一変した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む