三重紡績争議(読み)みえぼうせきそうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三重紡績争議」の意味・わかりやすい解説

三重紡績争議
みえぼうせきそうぎ

日本の産業革命期の代表的争議の一つ。三重県四日市(よっかいち)の三重紡績株式会社では1896年(明治29)7月、前後3回の争議が起こった。第1回は本社工場精紡部の甲部(二交代制)の男工23人が部長への不満からストライキに入ったが、他部職工により機械運転が続けられたため、職工側が敗北した。第2回は2日後、注油工12、3人が賃金に対する不満からストに入ったが、少数勢力のため会社に抗しきれず、まもなく就業した。第3回はこれに続き、精紡部で部長が病気欠勤し、愛知分工場へ転出した前同部助役がかわりにきたところ、これを不満として乙部職工が男女工を扇動し、ほとんど全員がストに突入した。会社の説得一夜で解決したが、主謀者5人が解雇された。

松尾 洋]

『鈴木純一郎著『我国に於ける同盟罷工の先例』(『明治文化全集 社会篇』所収・1955・日本評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android