三重重ね(読み)ミエガサネ

精選版 日本国語大辞典 「三重重ね」の意味・読み・例文・類語

みえ‐がさねみへ‥【三重重・三重襲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布帛を三枚かさねること。特に衣類などで、中陪(なかべ)を入れて三重にしたもの。
    1. [初出の実例]「唐裳、摺裳、綾の細長、みへがさねの袴添へたる女の装五具」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
  3. みえがさね(三重重)の扇」の略。
    1. [初出の実例]「かのしるしの扇は桜のみへかさね」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)花宴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む