三重重ね(読み)ミエガサネ

精選版 日本国語大辞典 「三重重ね」の意味・読み・例文・類語

みえ‐がさねみへ‥【三重重・三重襲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布帛を三枚かさねること。特に衣類などで、中陪(なかべ)を入れて三重にしたもの。
    1. [初出の実例]「唐裳、摺裳、綾の細長、みへがさねの袴添へたる女の装五具」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
  3. みえがさね(三重重)の扇」の略。
    1. [初出の実例]「かのしるしの扇は桜のみへかさね」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)花宴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む