三院制(読み)さんいんせい

百科事典マイペディア 「三院制」の意味・わかりやすい解説

三院制【さんいんせい】

明治政府が廃藩置県後,1871年太政官制を発布して太政官正院(せいいん)・左院右院の3院を設置,その下に各省を置き,中央集権の官僚体制の基礎を固めた。左右院は1875年,正院は1877年廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android