上ノ台A遺跡
うえのだいAいせき
真野川とその支流の木戸木川および大倉沢に挟まれた舌状浸食段丘上に立地する縄文時代中期前葉から後期前葉に至る集落跡。昭和五七―五八年(一九八二―八三)に真野ダム建設に伴う調査が行われ、住居跡・土坑群・配石遺構・礫群などの祭祀遺構などが明らかとなった。出土遺物の量から縄文時代中期前葉において大倉地区の中核的集落を形成していたと考えられるが、川の浸食により全貌は不明。中葉の住居跡は二軒が検出されたのみで、集落の中心が調査区域外にあることを推測させる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 