上の坊遺跡(読み)うえのぼういせき

日本歴史地名大系 「上の坊遺跡」の解説

上の坊遺跡
うえのぼういせき

[現在地名]伊東市音無町

大室おおむろ火山群北端伊東大川に向かって舌状に突き出した標高約一三メートルの台地上に立地する。遺跡は南北二〇〇メートル・東西一四〇メートルの範囲に及ぶ。昭和一三年(一九三八)河辺寿栄・佐藤民雄によって調査が行われ、縄文時代早期―前期にかけての遺物が出土している。この時の資料の一部は岡本勇によって関東地方前期の黒浜式土器に並行する位置づけを与えられ、上の坊式として型式設定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 縄文土器 石器

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む