上ノ岳(読み)かみのたけ

日本歴史地名大系 「上ノ岳」の解説

上ノ岳
かみのたけ

立山連峰の南部、薬師やくし岳の南方にそびえる。標高二六六一・二メートル。大山おおやま町と岐阜県神岡かみおか町にまたがり、越中名を上ノ岳、飛騨名をきたまた岳という。ゆったりとした山容で、そのなだらかな斜面ハイマツ樹海、高山植物の草原となって北の太郎たろう(二三七二・九メートル)太郎兵衛たろべえ平に続く。元禄一三年(一七〇〇)の奥山御境目見通絵図(県立図書館蔵)はじめ、ほとんどすべての新川郡絵図に記載されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む