ハイマツ(その他表記)Japanese stone pine
dwarf stone pine
Pinus pumila (Pallas) Regel

改訂新版 世界大百科事典 「ハイマツ」の意味・わかりやすい解説

ハイマツ (這松)
Japanese stone pine
dwarf stone pine
Pinus pumila (Pallas) Regel

幹がふつう地上をはう五葉松の1種で,日本では高山帯を代表する。球果は熟しても開かない。幹枝は長さ10~15mも地上をはい,高さはふつう1~3m,まれに10mに達する。若枝に短い褐毛がある。針葉は長さ3~9cm。6~7月当年枝の基部に暗紫色雄花,先端に淡紅色の雌球花を開く。翌秋,長さ約5cmの卵形緑褐色の球果が熟する。球果の各種鱗には2個ずつの翼のない種子を載せる。種子は長さ8~12mmで食べられ,球果が腐朽してから発芽する。白山および南アルプスの光(てかり)岳を西限および南限とし,本州,北海道,さらに千島列島サハリン朝鮮半島,中国東北区からシベリアカムチャツカの主として高山帯あるいは寒帯領域に広い分布域をもつ。高山の森林限界から上にしばしば大群落を形成,この帯をハイマツ帯という。乗鞍岳や大雪山系などの群落はとくにみごとである。富士,浅間などの新しい火山には分布しない。材の用途はほとんどない。キタゴヨウとの天然雑種をハッコウダゴヨウP.×hakkodensis Makinoという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイマツ」の意味・わかりやすい解説

ハイマツ
はいまつ / 這松
[学] Pinus pumila (Pall.) Regel

マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉低木。通常幹は走出枝が密生して四方に広がるが、風当りの少ない山腹などでは斜め上に伸び、またやや直立することもある。まったく直立する形は、北海道でみられる。葉は三稜(さんりょう)状針形をなし、長さ3~9センチメートル、短枝上に5枚束生し、多少湾曲し、剛強で縁(へり)には歯牙(しが)がすこしある。葉鞘(ようしょう)はない。雌雄同株。6~7月、開花する。雄花は新枝の下部および中部に密生し、暗紫紅色、包鱗(ほうりん)に2個の葯(やく)があり、黄色の花粉を出す。雌花は新枝の上部に2、3個つき、卵状楕円(だえん)形で淡紫紅色。球果は卵状楕円形で長さ4~5センチメートル、翌年の9月に帯緑褐色に熟す。種子は倒卵形で暗褐色、翼はない。高山や寒地に生え、中部地方以北の本州、北海道、および千島、カムチャツカ、樺太(からふと)(サハリン)、東シベリア、中国東北部、朝鮮半島に広く分布する。庭木および盆栽とする。材は器具、薪炭材、種子は食用となる。

[林 弥栄 2018年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハイマツ」の意味・わかりやすい解説

ハイマツ

マツ科の常緑低木。本州中部〜北海道の高山帯,東アジアの寒帯に広くはえる。ふつう幹は地をはい,枝上に密につく葉は5本束生,葉鞘はなく,3稜形で先がとがり,白みを帯びる。雌雄異株。6〜7月開花。雄花は新枝の側面に,雌花は枝先につく。果実は卵状楕円形で種鱗は厚く硬い。翌年の9月,黒褐色で無翼の種子が熟す。盆栽などとする。高山の森林限界より上部にしばしば大群落をつくるので,この地帯はハイマツ帯と呼ばれる。
→関連項目光岳マツ(松)南アルプス国立公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイマツ」の意味・わかりやすい解説

ハイマツ(這松)
ハイマツ
Pinus pumila; dwarf stone pine

マツ科の常緑低木で,本州中部より北の高山帯に自生する。日本のほか北千島,サハリン,カムチャツカ,シベリア,朝鮮半島などにも分布する。幹は地に伏して伸び,密生する葉は長さ 6cmで,5本が一束になっている。雌雄同株,花は6月に咲く。球果は卵形で長さ 5cm内外,種子は三角状倒卵形で翼がなく,食用になる。高山帯ではしばしば大群落を形成する。盆栽に利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハイマツの言及

【高山植物】より

…したがって,発達する植物群落は比較的小型の多年草や矮性(わいせい)低木からなることが一般的である。ハイマツは日本列島の高山帯に生育する数少ない樹木の一つで,高山帯の指標植物とされているものであるが,その分布は本州中部の高山から東北地方,北海道,サハリン,千島列島をへて,シベリア大陸の東北部まで広がっている。この植物はその著しい匍匐(ほふく)性の樹型とともに,つねに森林限界より上部に出現し(ただし,分布域の北部では海岸付近の低地にも生育する),その他の大型低木であるキバナシャクナゲ,クロウスゴ,タカネナナカマド,ウラジロナナカマド,マルバシモツケ,タカネイバラ,コケモモなどを伴い,特徴的な群落を形成する。…

※「ハイマツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android