上ヶ原古墳群(読み)うえがはらこふんぐん

日本歴史地名大系 「上ヶ原古墳群」の解説

上ヶ原古墳群
うえがはらこふんぐん

[現在地名]安佐北区可部町中野

福王寺ふくおうじ山南麓に密集する古墳群の一で、五支群に分れ、三二基からなる。A―Dの四支群は円墳で、内部に横穴式石室をもつものが多い。出土遺物は、人骨をはじめ土師器須恵器・鉄鏃・鉄釘・刀子・馬具・金環・鉄鐔・玉類など。六世紀後半から七世紀初めにかけての築造とされる。E支群には箱式石棺五基と竪穴式石室らしきもの一基があり、副葬品と確定できるものはない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む