日本歴史地名大系 「上三江庄」の解説 上三江庄かみみえのしよう 兵庫県:豊岡市上三江庄古代の城崎(きのさき)郡三江郷(和名抄)の一部が庄園化したもので、円山(まるやま)川右岸にあったと推定される。鎌谷(かまたに)川流域付近の鎌田(かまた)庄を下三江庄とすれば、上三江庄は山本(やまもと)・金剛寺(こんごうじ)・船町(ふなまち)・宮島(みやじま)・森(もり)・野上(のじよう)の六村となる。「但馬考」は、「今俗に田結庄と云」としてこの地域を上三江庄とすることに疑問を呈しており、「校補但馬考」は、弘安八年(一二八五)の但馬国太田文は上下を誤っているのではないかとする。その可能性は大きいように思われるが、確証は得られない。太田文には「上三江庄 百四拾三町二反百七拾分」とみえ、「領家東方二位律師実秀、西方因幡法眼」「案主八木五郎兵衛尉高秀、御家人」「公文職相論、御家人」の注記があり、庄田の内訳は、荒田六町四反大八歩、仏神田一三町一〇八歩、人給免田一五町一反、定田一〇八町二反二〇〇歩で、定田はさらに地絵九町八反二三〇歩と御服田九八町三反三三〇歩とに分れる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by