上丹生谷村(読み)かみにうのやむら

日本歴史地名大系 「上丹生谷村」の解説

上丹生谷村
かみにうのやむら

[現在地名]粉河町上丹生谷

名手なて川中流の西側に位置し、北を西川原にしかわばら村、東を野上のがみ村、南を下丹生谷村に接する。「続風土記」は「丹生ノ谷の名は上丹生ノ谷村に丹生ノ神在すを以て呼なり、丹生ノ谷古は丹生ノ屋と書す、按するに丹生ノ屋とあるを善とす、天野ノ丹生ノ社祝詞に名手丹生ノ屋の所とあり、其下文に夜殿太坐とあれは丹生の御神此地に止宿し給ひし地なり、因りて丹生ノ屋の称あり」と記す。中世は粉河寺領丹生屋にうのや村に含まれた地であった(→粉河庄

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む