上之段石器時代遺跡(読み)うえのだんせっきじだいいせき

国指定史跡ガイド 「上之段石器時代遺跡」の解説

うえのだんせっきじだいいせき【上之段石器時代遺跡】


長野県茅野(ちの)市北山湯川にある集落跡。蓼科山の南麓、標高約1000mの玉川左岸の地にある。日本で有数黒曜石産地の和田峠や星糞峠(ほしくそとうげ)に通じる経路入り口に位置する。とくに石鏃(せきぞく)が多量に採集される遺跡として古くから知られていた。1942年(昭和17)に国の史跡に指定された。和田峠産の黒曜石は母岩が小さいが、無色透明で良質のものが多く、この原石は縄文時代にかなり広範囲に運ばれた形跡がある。豊富な清水と恵まれた地形環境にあり、縄文時代のほぼ全期間を通じて生活の場として利用された。JR中央本線茅野駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む