上井手村(読み)かみいでむら

日本歴史地名大系 「上井手村」の解説

上井手村
かみいでむら

[現在地名]日田市日高ひだか 瀬町せまち・日高町・古金町こがねちよう桃山町ももやままちなど

刃連ゆきい村の南東、玖珠くす川右岸に位置する。豆田まめだ町から肥後国方面に向かう道が通る。上出ともみえ近世初頭は下井手一村扱いとされることが多かった。「宇佐大鏡」の国々散在常見名田のうち日田郡五ヵ所の竹田たけだ村の項に四至として「東限井手嶋高岸」とみえる。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)に「いて村」とみえ、高七七八石余。同七年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)では井手村として物成二七六石余のうち米一三五石余・豆八〇石余・稗三二石余などとなっている。

上井手村
かみいでむら

[現在地名]荒尾市上井手

田倉たくら台地の東方に位置し、北部をせき川が西流する。東は上平山かみひらやま村・平山村、南は平山村、西は井手いで村、北は筑後国三池みいけ(現大牟田市)に接し、三池往還が村央を南北に通る。近世は荒尾手永に属する。元禄国絵図には「井手村之内中井手村」がみえる。宝暦一四年(一七六四)の下ケ名寄帳は「上井手村・中井手村」と表紙に並記し一冊とし、「国誌」にも「井手村之内」とあり、中井手村とともに井手村からの分村である。宝暦の下ケ名寄帳によれば惣畝数五五町二反四畝余、下ケ名は三七、うち宇津木・北浦・高長・九郎丸・持丸・鶴田・森脇・西冨池・坂下・打越・栗木ヶ浦・永谷・浦頭・大浦・六反田・野田・坂口は明治の「郡村誌」にはみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android