日本歴史地名大系 「上人町」の解説 上人町しようにんまち 大阪府:大阪市東区上人町[現在地名]東区高麗橋(こうらいばし)四丁目丼池(どぶいけ)筋を挟んで高麗橋三丁目の西に続く高麗橋通の両側町で、西は心斎橋(しんさいばし)筋と淀屋橋(よどやばし)筋の間まで。町名は慶長年中(一五九六―一六一五)に開基した西福(さいふく)寺(現北区)の幡随意上人がここで勧化説法を行ったことから起こったと伝え(蓮門精舎旧詞)、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にも上人町とみえる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数二〇・役数二八役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は池田屋弥兵衛。宗旨組合は高麗橋一丁目に同じ。 上人町しようにんちよう 京都市:東山区大仏廻り上人町東山区問屋町通五条下ル二丁目問屋町(といやまち)通に位置。北は朱雀(すじやく)町、西は鴨川。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」問屋町通の項に「同(五条)下ル二町目 上人町」とある。地誌では寛文五年(一六六五)刊「京雀」、地図では承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図が早い。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by