淀屋橋(読み)ヨドヤバシ

デジタル大辞泉 「淀屋橋」の意味・読み・例文・類語

よどや‐ばし【淀屋橋】

大阪市土佐堀川に架かる御堂筋の橋。江戸時代豪商淀屋个庵こあんが架けた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淀屋橋」の意味・読み・例文・類語

よどや‐ばし【淀屋橋】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 京都、三条通寺町にあった革タバコ入れ屋の名から転じて、そこで作った製品をいう。淀屋。
    1. [初出の実例]「太義して・家日雇が提げた淀屋橋」(出典:雑俳・虫目鏡(1812))
  2. [ 2 ] ( 米相場を開いた豪商淀屋がかけたと伝えられるところからいう ) 大阪市、土佐堀川にかかる御堂筋の橋。堂島川にかかる大江橋と対する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「淀屋橋」の解説

淀屋橋
よどやばし

土佐堀とさぼり川に架かる橋で、東区大川おおかわ町と北区中之島なかのしま一丁目を結び、御堂みどう(淀屋橋筋)が通る。江戸時代は町橋で、北詰は上中之島かみなかのしま(現北区)、南詰は大川町。長さ三四間二尺・幅二間(「地方役手鑑」大阪市史編纂所蔵)。橋名は架橋した大川町の豪商淀屋にちなむ。初代の淀屋常安は材木業を営み、中之島(現北区)の開拓者でその名は常安じようあん(現同上)、常安橋として残る。その子个庵は大川町の淀屋を継ぎ、諸大名の蔵米販売を一手に引請け、同町の店頭には米市がたった。これが後の堂島どうじま米市場(現同上)もととなった。一方、元和二年(一六一六)京橋きようばし一丁目淀屋屋敷で青物市場(後の天満青物市場)が再興され、同八年个庵らを代表として開かれた葭島よしじま新地(現西区)にはうつぼ三町が形成され、また新地の西部にはのちに雑喉場ざこば魚市場が生れていったように、个庵は大坂三大市場の形成と発展に多大な影響を与えた(東区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「淀屋橋」の解説

淀屋橋

大阪府大阪市にあるコンクリートアーチ橋。1935年竣工。土佐堀川に架かる。もとは江戸時代の豪商、淀屋が架橋したもの。現在の橋は、1924年に当時としては珍しい公募によりデザイン決定された。2000年、土木学会により「大川・中之島の橋梁群」のひとつとして土木遺産認定。2008年には「大江橋及び淀屋橋」のひとつとして国の重要文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「淀屋橋」の意味・わかりやすい解説

淀屋橋
よどやばし

大阪市北区,中央区の区境をなす土佐堀川にかかる橋。北の中之島と南の船場を結ぶ橋で,寛永年間 (1624~44) に豪商淀屋个庵によって架橋されたと伝えられ,橋名はそれに由来。現在の橋は 1935年に架設橋上道路は御堂筋で,橋の北側に市庁,日本銀行大阪支店があり,南側は北浜の証券街。付近一帯は大阪の経済中心地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「淀屋橋」の解説

淀屋橋

(大阪府大阪市北区中之島1・2~中央区北浜3・4 間)
大阪市都市景観資源」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android