上保内村
かみほないむら
[現在地名]三条市上保内
嵐北東山丘陵沿い、および布施谷川など沢沿いに開けた村で、北は下保内村、南は柳沢村。村域内には前方後円墳を含む三王山古墳群があり、字石川からは平安時代の須恵器が出土。中世には粟生田保の地であったと考えられ、保内の称もこれによると思われる。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳および三条領闕所帳(市川浩一郎氏蔵)に「保内」「保内のうち」などとみえる。また文禄四年(一五九五)六月一一日の直江兼続黒印状(上松文書)に保内六ヵ村として記されたなかに、本所村・二山村など当村域内の地名がみえる。東山丘陵の下条(現加茂市)との境、姫ノ城山(二一三メートル)の頂上には戦国期の砦跡がある。山頂からは大崎城をはじめ加茂城(要害山、現加茂市)などが望める。頂にはやや長方形の広場があり、凹地となっている。東西両側は急崖で、南北へ延びる尾根には深い堀切がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 