日本歴史地名大系 「上刑部村」の解説 上刑部村かみおさかべむら 静岡県:引佐郡細江町上刑部村[現在地名]細江町中川(なかがわ)西流する都田(みやこだ)川の下流域に位置し、東は祝田(ほうだ)村。中世は刑部御厨(のち刑部郷)のうちに含まれていた。天正一七年(一五八九)七月七日に徳川家が刑部百姓中に対して七ヵ条の条規を定めているが(「徳川家七ヵ条定書写」随庵見聞録)、慶長一六年(一六一一)には徳川頼宣の家臣三浦為春が「上刑部」二〇八石余を知行しており(「遠州知行割帳」和歌山大学紀州経済史文化史研究所蔵)、この間に刑部村が上・下に分村したのであろう。正保郷帳では田方五二三石余・畑方八三石余、浜松藩領、ほかに神明(現乎豆神社)領一五石・田米(たまい)寺領一石余がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 漬物食品工場の製造スタッフ 板野漬物食品株式会社 徳島県 板野町 月給20万円~24万円 正社員 「寮費無料」/半導体シートの加工・検査等/軽作業/製造/工場/派遣の仕事 株式会社アウトソーシング 山形県 酒田市 時給1,300円 派遣社員 Sponserd by