デジタル大辞泉
「上刺」の意味・読み・例文・類語
うわ‐ざし〔うは‐〕【上刺(し)】
1 布などを補強するため、太糸で碁盤の目のように縦横に縫うこと。また、縫ったもの。刺し子。
2 狩衣や直垂の袖や裾、または裳の腰に刺し通した組紐。
3 「上刺し袋」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うわ‐ざしうは‥【上刺】
- 〘 名詞 〙
- ① 布などを堅固にするために、やや太い糸で碁盤の目のように縦横に刺し縫いをすること。また、そのもの。刺子(さしこ)。
- [初出の実例]「黒丸と云御中間に、表差(ウハサシ)したる袋持たせて」(出典:源平盛衰記(14C前)一三)
- ② 狩衣(かりぎぬ)、直垂(ひたたれ)などの袖くくり、裾くくり、袴の紐などを大針、小針に縫い刺した組緒。
- [初出の実例]「うはざしは、玉を貫きてぞ飾られ侍りける」(出典:今鏡(1170)二)
- ③ 「うわざしぶくろ(上刺袋)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 