上原八幡神社(読み)うえはらはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「上原八幡神社」の解説

上原八幡神社
うえはらはちまんじんじや

[現在地名]甲山町東上原 高畦

東上原ひがしうえはらの中ほどの西側丘陵に鎮座祭神仲哀天皇神功皇后・応神天皇ほか七柱。旧村社。社蔵の、舶載と思われる緞子地の帳(県指定重要文化財)にある墨書銘によると、当社はこの地の豪族吉光氏が帳を寄進した永禄一〇年(一五六七)以前の創立であることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古式 太鼓 文明

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む