甲山町(読み)こうざんちよう

日本歴史地名大系 「甲山町」の解説

甲山町
こうざんちよう

[現在地名]甲山町甲山

甲山盆地中央付近、大田おおた(現芦田川)南岸に位置する在郷町で、その南側の古城こじよう山一帯を町域に含む。もと小世良おぜら村と一村であったが、古城山北麓に造営された今高野山いまこうやさん(龍華寺)門前町が発達し、この町分を高山こうざん(のち甲山町)としたと伝える。町は石見路(赤名越)沿いにあり、今高野山参道より西をかみ市、東を下市とし、下市の北側に背戸せど小路がある。世羅郡東部を占めた大田庄の支配の拠点として建立された今高野山はこの地の宗教・政治・経済の中心として繁栄し、それに伴い町並も拡大したと考えられる。西隣の本郷ほんごう(現世羅町)家並が続くが、甲山町・本郷村の境は、中世の大田庄以来の桑原くわばら方・大田方の境界である。


甲山町
こうざんちよう

面積:九九・四八平方キロ

世羅郡の東部に位置し、世羅台地の東部を構成する標高約三五〇―四〇〇メートルの高原と、芦田あしだ川およびその支流域に展開する町。西南部から東流する芦田川は川尻かわしりで北に流れを変え、伊尾いおから南流して府中市に至る。伊尾に多目的三川みかわダムが造られ、川尻に人造湖神農しんのう湖があり、小谷の八田原おたにのはつたばらにはダム建設計画がある。町の西南部の甲山は、今高野山いまこうやさんの門前町、石見路(赤名越)宿駅として発展した町で、江戸時代以来の郡の中心であり、交通の拠点でもある。西南部を国道一八四号、東部を国鉄福塩線が走り、八田原・備後三川の両駅がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android