上吉田村・下吉田村(読み)かみよしだむら・しもよしだむら

日本歴史地名大系 「上吉田村・下吉田村」の解説

上吉田村・下吉田村
かみよしだむら・しもよしだむら

[現在地名]上中町上吉田・下吉田

脇袋わきぶくろ村西方の平地部に位置する。東に上吉田、西に下吉田があり、下吉田の西方井根いね山の裾で鳥羽とば川がきた川に合する。中世吉田庄として推移。「羽賀寺年中行事」に「粟屋右馬允牢人衆、天文廿一壬子年三月(中略)同廿一日責入リ、吉田ヲ焼キ」とみえ、弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)に「百卅文 上吉田村」「六十八文 下吉田」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む