上堤町
かみつつみちよう
[現在地名]金沢市高岡町・尾山町
南町の北にあり、北陸街道の通りを挟む両側町で本町。本通りの長さ一町四六間(加賀藩御定書)。北の下堤町との境は街道より西へ通じる中川入口小路まで。もとは下堤町・横堤町も含めて堤町と称した。堤町は金沢御堂時代からの町ともいわれる(金沢古蹟志)。慶長年間(一五九六―一六一五)の金沢城図(金沢大学付属図書館蔵)では、もと金谷出丸辺りより藤右衛門丸下辺りの外堀内、三筋の通りのうち中央を南町・堤町とする。掘上土をもった堤上に町地ができたことにちなむ町名。寛永一二年(一六三五)五月内堀内の町地が罹災したのを契機に内総構堀外で町割が行われ、当町も現在地に移転された(「政隣記」加越能文庫)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 