葛籠(読み)ツヅラコ

デジタル大辞泉 「葛籠」の意味・読み・例文・類語

つづら‐こ【籠】

葛籠つづら1」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「葛籠」の意味・読み・例文・類語

つづら‐こ【葛籠】

〘名〙 衣服などを入れる籠。つづら
※類従本賀茂女集(10C後)「野山ゆき松たけくめるつつらこのいくふし秋をくり返す覧」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「葛籠」の意味・わかりやすい解説

葛籠 (つづら)

藤づるあるいは竹,ヒノキ薄板などを編んで作った籠,またこれに紙をはり渋,漆などを塗った箱。形は長方体が多く,ふたをかぶせて衣類などを入れた。衣籠,葛羅などとも書く。〈つづら〉というのは,はじめもっぱらツヅラフジのつるを用いて作ったからで,縦を丸づる,横を割づるで編み,四方のすみと縁はなめし皮で包んで作ったという。のち,ツヅラフジで作ったものはすたれた。近世に入って万年葛籠などとよばれたものは,竹,ヒノキ製に紙をはり渋や漆を塗ったもので,元禄(1688-1704)の初め,神田鍋町のつづら屋甚兵衛がはじめて作りだしたという。当時,葛籠は婚礼道具の一つであり,縦2尺3寸,横1尺4寸,深さ1尺2寸,金紋・蒔絵の上等品も作られていた。江戸,京都,大坂などにはそれぞれ葛籠師がいて製造にあたったが,その下地は近江若狭安芸薩摩などの各地で作られていた。葛籠は大正初期までひろく一般家庭に用いられていたが,その後すたれてしまい,今日ではほとんど見られなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「葛籠」の意味・わかりやすい解説

葛籠【つづら】

衣類を収納する籠。古くはツヅラフジのつるで作ったが,近世では竹やヒノキの薄板で作ったものに紙を張り,渋や漆を塗って仕上げた万年葛籠が多く用いられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の葛籠の言及

【行李】より

…行李が普及するのは江戸時代になってからであるが,同様のものはすでに正倉院にのこり,葛や柳製でやや小型だが,製法は今日の行李とまったく同じである。一方,室町時代になると葛籠(つづら)が生まれた。葛籠は本来はツヅラフジ製で四隅と縁をなめし革で補強してあるものだが,後には一閑張(いつかんばり)や,杉,竹の枠にむしろを張ったものも葛籠とよばれた。…

※「葛籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android