上堺村
かみざかいむら
[現在地名]五色町上堺
牧石下村の南東に位置し、東に先山支脈がある。中央を堺川が北西に流れる。三原郡に属する。かつては北西の下堺村とは一村で武谷村といい、のち三原郡・津名郡の境に位置することから堺村と称し、さらに上堺村・下堺村とに分れたという。永正一八年(一五二一)六月四日、あハちや与三二郎光之は中嶋北殿に対し、「上さかいの大夫殿」ら五人の「おとな衆」の伊勢道者株を質物として、三貫文を借りている(「道者売券」来田文書)。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録に「上さかい」とみえ、下堺と合せ高五〇〇石九斗が豊臣秀吉蔵入地となっている。正保国絵図に上堺村とあり、高五九六石余。宝永六年(一七〇九)の検地帳(藤井家文書)では反別五二町六反余・高六一三石余、うち田四二町余・五五三石余、畠一〇町余・五九石余。天保郷帳では高六三五石余。天保一一年(一八四〇)の林藪開鍬入積米帳(藤井家文書)では反別一町九反余・高六石余が開かれ、同年の畠田成帳(同文書)では二町五反余・九石余が開田されたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 