日本歴史地名大系 「上大工町・下大工町」の解説 上大工町・下大工町かみだいくまち・しもだいくまち 兵庫県:洲本市洲本城下上大工町・下大工町[現在地名]洲本市本町(ほんまち)一丁目・海岸通(かいがんどおり)二丁目馬場(ばば)町の北の東西の通りが上大工町、同町西端から北へ折れた南北の通りが下大工町である。上大工町の東端は内湊(うちみなと)の西岸に達し、問屋(といや)橋に続いていた。下大工町の北端は元地(もとじ)。それぞれ山下(さんか)一八町の一で、内(うち)町のうち。上大工町の長さは馬場町の通りを挟んで四四間と二二間、下大工町の長さは東側四六間、西側五三間。上大工町は延宝(一六七三―八一)頃までは船大工町と称したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by