船大工町
ふなだいくまち
[現在地名]長崎市船大工町・籠町・本石灰町
本石灰町の西にある長崎外町の一ヵ町で、船手に属した。西部を玉帯川が流れる。町並はほぼ東西に形成され、南は寄合町に接し、北の浦内に新地がみえる。船大工の集住によって船大工町が起立、元和八年(一六二二)の長崎ロザリオ組中連判書付に「舟大工町funatçu machi」のNaito Juanが署名、ドミニコ会宣教師に組織された信徒がいた。これに後れて新たに船大工町が成立したため本船大工町・新船大工町の両町となった。寛永長崎港図に「新船大工町」と記される。寛永一九年(一六四二、同一六年とも)当時は町の南に丸山町・寄合町が成立するに伴いその門前町のような性格を帯びたとされ、この遊廓に通う客が渡る橋は思切橋とよばれた。
船大工町
ふなだいくまち
[現在地名]宇和島市御幸町二丁目・恵美須町二丁目・鶴島町
もと千石浜と称し、江戸初期には新町とよばれた地域に属した。元禄一六年(一七〇三)七月の城下町絵図によると、西方は海、北は須賀川、東は御旗町(御足軽町)に接し、東北部には水田が広がる片側町であった。
海岸に造船所があり、船大工が居住したので船大工町という。
船大工町
ふなだいくまち
[現在地名]北区西天満二丁目・同四丁目
拾壱丁目下半町の北町筋の西にあり、東西に延びる両側町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に舟大工町とみえる。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数三九・役数四四役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は堺屋善左衛門。当町には船大工が集まっており町名はこれによる。元禄元年堂島新地開発で船小屋が機能しなくなり、堂島西端に代地を与えられ移転した船大工が多かった。
船大工町
ふなだいくちよう
[現在地名]兵庫区船大工町・中之島二丁目
兵庫津中央部にある船溜の入江の口から南に延びる町で(元禄九年「兵庫津絵図」
井家蔵)、天和元年(一六八一)の兵庫津検地帳(兵庫岡方文書)に町名がみえる。南浜に属し、寛政八年(一七九六)の兵庫津各町家数人数書上(安田家文書)の家数九四・人数三八二。
船大工町
ふなだいくまち
[現在地名]八代市本町四丁目・八幡町
城の南西、前川塘の内にあり、北は加子町、東に御船蔵や材木置場がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 