上大蒲原村(読み)かみおおかんばらむら

日本歴史地名大系 「上大蒲原村」の解説

上大蒲原村
かみおおかんばらむら

[現在地名]村松町上大蒲原

下戸倉しもとぐら村の北、能代のうだい川上流にあり、周囲を低い山で囲まれた山間に立地。北は下大蒲原村。古くは西方まる(二〇五・一メートル)上山うえのやまに沿う集落と東方の山麓に沿う集落とがあり、中間は森林沼沢であった。これを開発して両集落を移し、蒲原と称する一村をつくったという(中蒲原郡誌)。元和五年(一六一九)の寺本一郎右衛門宛村上藩主堀直寄知行宛行目録(近藤卓穂氏蔵)には「菅名組大蒲原村之内」として知行高一〇〇石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む