上大谷沢村(読み)かみおやざわむら

日本歴史地名大系 「上大谷沢村」の解説

上大谷沢村
かみおやざわむら

[現在地名]日高市大谷沢おおやざわ

郷帳類には大谷沢村と記されることが多い。中沢なかざわ村の南東にあり、東は下大谷沢村。北部を鎌倉街道が南東から北西へ、ほぼ中央を南北に日光脇往還が通る。長享三年(一四八九)四月二五日、下野国の渋垂小四郎は永享の乱中に押領された「武州高麗郡広瀬郷内大谷沢村」など八ヵ所に上る所領の安堵を求めて本知行の目録を作成、古河公方足利政氏から安堵の証判を与えられた(「渋垂小四郎本知行目録写」渋垂文書)。永正二年(一五〇五)二月一五日にも同文の本知行目録を作成して古河公方足利高基の証判を受けている(「足利高基袖判渋垂小四郎申状写」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む