上大路能順(読み)かみおおじ のうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上大路能順」の解説

上大路能順 かみおおじ-のうじゅん

1628-1707* 江戸時代前期の連歌師
寛永5年生まれ。京都北野天満宮の宮仕(みやじ)。明暦3年加賀金沢藩主前田氏にまねかれ,小松桟(かけはし)天神社別当職(梅林院)となる。天和(てんな)3年創建の北野学堂の初代宗匠をつとめた。宝永3年11月28日死去。79歳。号は脩竹斎,観明軒。句集に「聯玉集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む