日本歴史地名大系 「室賀郷」の解説
室賀郷
むろがごう
[現在地名]上田市大字室賀
上田市西部を東流して千曲川に入る
この地名の初見は、「吾妻鏡」延応元年(一二三九)七月一五日条に、北条泰時が信濃国小県郡小泉庄室賀郷を、善光寺不断念仏料所として寄進した記事である。「寄進、信濃国善光寺、不断念仏用途事、水田陸町陸反、在当国小泉庄室賀郷内、念仏衆拾弐人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上田市西部を東流して千曲川に入る
この地名の初見は、「吾妻鏡」延応元年(一二三九)七月一五日条に、北条泰時が信濃国小県郡小泉庄室賀郷を、善光寺不断念仏料所として寄進した記事である。「寄進、信濃国善光寺、不断念仏用途事、水田陸町陸反、在当国小泉庄室賀郷内、念仏衆拾弐人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...