日本歴史地名大系 「室賀郷」の解説
室賀郷
むろがごう
[現在地名]上田市大字室賀
上田市西部を東流して千曲川に入る
この地名の初見は、「吾妻鏡」延応元年(一二三九)七月一五日条に、北条泰時が信濃国小県郡小泉庄室賀郷を、善光寺不断念仏料所として寄進した記事である。「寄進、信濃国善光寺、不断念仏用途事、水田陸町陸反、在当国小泉庄室賀郷内、念仏衆拾弐人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上田市西部を東流して千曲川に入る
この地名の初見は、「吾妻鏡」延応元年(一二三九)七月一五日条に、北条泰時が信濃国小県郡小泉庄室賀郷を、善光寺不断念仏料所として寄進した記事である。「寄進、信濃国善光寺、不断念仏用途事、水田陸町陸反、在当国小泉庄室賀郷内、念仏衆拾弐人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...