日本歴史地名大系 「室賀郷」の解説
室賀郷
むろがごう
[現在地名]上田市大字室賀
上田市西部を東流して千曲川に入る
この地名の初見は、「吾妻鏡」延応元年(一二三九)七月一五日条に、北条泰時が信濃国小県郡小泉庄室賀郷を、善光寺不断念仏料所として寄進した記事である。「寄進、信濃国善光寺、不断念仏用途事、水田陸町陸反、在当国小泉庄室賀郷内、念仏衆拾弐人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上田市西部を東流して千曲川に入る
この地名の初見は、「吾妻鏡」延応元年(一二三九)七月一五日条に、北条泰時が信濃国小県郡小泉庄室賀郷を、善光寺不断念仏料所として寄進した記事である。「寄進、信濃国善光寺、不断念仏用途事、水田陸町陸反、在当国小泉庄室賀郷内、念仏衆拾弐人
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...