上宿中之町(読み)かみじゆくなかのちよう

日本歴史地名大系 「上宿中之町」の解説

上宿中之町
かみじゆくなかのちよう

[現在地名]西区城西じようさい四丁目

北はどろ町、東は堀端ほりばた筋を境に御仲間おちゆうげん町、南は役割やくわり町、西は川に面する東西の町筋。南北に通る北鷹匠きたたかじよう町によって二分されるが、いずれも武家屋敷地帯の一部をなしていた(尾張志、金鱗九十九之塵)。町の西端、江川沿いに明治―大正年代(一八六八―一九二六)を通じて女義太夫第一人者といわれた豊竹呂昇(本名永田なか)の出生地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む