豊竹呂太夫(読み)トヨタケ ロダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊竹呂太夫」の解説

豊竹 呂太夫(5代目)
トヨタケ ロダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
青木 正

別名
前名=豊竹 若子太夫

生年月日
昭和20年 7月28日

出生地
群馬県 前橋市

学歴
立教大学文学部〔昭和42年〕卒

経歴
昭和27年10代目豊竹若太夫に入門、若子太夫を名乗る。29年初舞台。42年師匠の死で3代目春子太夫門下となり、同年5代目呂太夫を襲名。49年再び師匠の死で4代目竹本越路太夫の門下へ。“原宿文楽”“池袋文楽”“紀尾井文楽”など文楽の普及活動にも努めた。

受賞
大阪府民劇場奨励賞〔昭和52年〕,芸術選奨文部大臣新人賞〔昭和54年〕,国立劇場文楽賞(奨励賞)〔昭和56年〕,国立劇場文楽賞(優秀賞)〔昭和60年・62年・63年・平成1年〕,松尾芸能賞(優秀賞 第9回)〔昭和63年〕,京都市芸術新人賞(昭62年度)〔昭和63年〕

没年月日
平成12年 9月9日 (2000年)


豊竹 呂太夫(初代)
トヨタケ ロダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

本名
上西 吉兵衛

生年月日
天保14年

出生地
大坂天満(大阪府)

経歴
大坂・天満の“はらはら薬”本家二男で“はらはら屋の呂太夫”と呼ばれた。素人浄瑠璃から入り、素人名は先代の名素人、呂篤を継いだ。明治5年30歳で道頓堀竹内芝居に出たのが玄人太夫初舞台。のち初代古靭太夫の門に入り、初めて呂太夫を名乗り、稲荷文楽軒の芝居で自己改名披露。17年文楽座が松島から御霊に移った時以来同座に出演。時代物を得意とし、「菅原」の時平を当たり役とした。太い伸びのある音量で魅了した。36年引退。

没年月日
明治40年 3月30日 (1907年)


豊竹 呂太夫(2代目)
トヨタケ ロダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

本名
堀 卯兵衛

生年月日
安政4年 1月29日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
初代豊竹古靱太夫に入門、十九太夫を名乗る。明治10年初代呂太夫の門に移り呂勢太夫と改名。新呂太夫、竹本祖太夫を経て、40年2代目呂太夫を襲名。悪声ながら器用な芸で「吃又」「城木屋」などを得意とした。

没年月日
昭和5年 9月26日 (1930年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「豊竹呂太夫」の解説

豊竹 呂太夫(5代目)
トヨタケ ロダユウ

昭和・平成期の義太夫節太夫(文楽)



生年
昭和20(1945)年7月28日

没年
平成12(2000)年9月9日

出生地
群馬県前橋市

本名
青木 正

別名
前名=豊竹 若子太夫

学歴〔年〕
立教大学文学部〔昭和42年〕卒

主な受賞名〔年〕
大阪府民劇場奨励賞〔昭和52年〕,芸術選奨文部大臣新人賞〔昭和54年〕,国立劇場文楽賞(奨励賞)〔昭和56年〕,国立劇場文楽賞(優秀賞)〔昭和60年・62年・63年・平成1年〕,松尾芸能賞(優秀賞 第9回)〔昭和63年〕,京都市芸術新人賞(昭62年度)〔昭和63年〕

経歴
昭和27年10代目豊竹若太夫に入門、若子太夫を名乗る。29年初舞台。42年師匠の死で3代目春子太夫門下となり、同年5代目呂大夫を襲名。49年再び師匠の死で4代目竹本越路大夫の門下へ。“原宿文楽”“池袋文楽”“紀尾井文楽”など文楽の普及活動にも努めた。


豊竹 呂太夫(2代目)
トヨタケ ロダユウ

明治・大正期の義太夫節太夫(文楽)



生年
安政4年1月29日(1857年)

没年
昭和5(1930)年9月26日

出生地
大阪

本名
堀 卯兵衛

経歴
初代豊竹古靱太夫に入門、十九太夫を名のる。明治10年初代呂太夫の門に移り呂勢太夫と改名。新呂太夫、竹本祖太夫を経て、40年2代目呂太夫を襲名。悪声ながら器用な芸で「吃又」「城木屋」などを得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊竹呂太夫」の解説

豊竹呂太夫(初代) とよたけ-ろだゆう

1843-1907 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
天保(てんぽう)14年生まれ。家は大坂の薬屋。素人(しろうと)義太夫の出身で2代呂篤(ろとく)を名のる。初代豊竹古靱太夫(こうつぼだゆう)に入門,明治7年呂太夫を称した。おおきく,ふとい声で時代物を得意とした。弟子に豊竹呂昇。明治40年3月30日死去。65歳。本名は上西吉兵衛。通称ははらはら屋。

豊竹呂太夫 とよたけ-ろだゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節の豊竹越前少掾(えちぜんのしょうじょう)の弟子。享保(きょうほう)10年(1725)大坂豊竹座で初舞台。18年河内太夫(かわちだゆう)と改名。滑稽(こっけい)な語りを意味するチャリ語りの元祖。明治の呂太夫と区別して享保の呂太夫といわれ,代数にはいれない。後名は駿河太夫(するがだゆう)。

豊竹呂太夫(2代) とよたけ-ろだゆう

1857-1930 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
安政4年1月29日生まれ。大坂の人。義太夫節の初代豊竹古靱太夫(こうつぼだゆう),初代豊竹呂太夫にまなぶ。明治9年初舞台。十九太夫,呂勢太夫,新呂太夫,竹本祖太夫をへて40年2代を襲名。昭和5年9月26日死去。74歳。本名は堀卯兵衛。

豊竹呂太夫(3代) とよたけ-ろだゆう

豊竹若大夫(とよたけ-わかたゆう)(10代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android