上富村
かみとめむら
[現在地名]三芳町上富
北永井村の西の台地上に立地。もと入会秣場であった武蔵野原野を、野火止新田の成功を受け、元禄七年(一六九四)川越藩主柳沢保明が家臣曾根権太夫らに命じて開発、近村の農民を入植させ、同九年に検地を行い、上富、中富・下富(現所沢市)の三ヵ村(三富新田)を立村、入植者の精神的拠所として上富に多福寺、中富に毘沙門天社を創建した。道路を碁盤の目のように造り、それに面して住居、その奥に畑地が短冊形に区画され、一軒分の所持面積は五町であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 