日本大百科全書(ニッポニカ) 「中富」の意味・わかりやすい解説
中富
なかとみ
山梨県南西部、南巨摩郡(みなみこまぐん)にあった旧町名(中富町(ちょう))。現在は身延(みのぶ)町の北西部を占める一地区。1954年(昭和29)西島、静川、大須成(おおすなり)、曙(あけぼの)の4村が合併して町制改称。1955年原村を編入。2004年(平成16)下部(しもべ)町、身延町と合併、身延町となる。旧中富町域は、富士川の中流域、富士見山の東麓(とうろく)に位置する。国道52号が通じる。西嶋(西島)地区は江戸時代富士川水運の舟宿として栄え、また手漉(す)き和紙の産地として400年以上の伝統をもつ。そのほかの地区は富士見山断層崖(だんそうがい)下の渓谷や小丘上に点在する小集落からなっており、かつては林業も盛んであった。近年は過疎化が著しく、そのため工場を誘致し、人口流出を防ぐ努力が行われている。八日市場(ようかいちば)にある大聖寺(だいしょうじ)の不動明王(ふどうみょうおう)坐像は国指定重要文化財。
[横田忠夫]
『『中富町誌』(1971・中富町)』