日本歴史地名大系 「三芳町」の解説 三芳町みよしまち 埼玉県:入間郡三芳町面積:一五・三〇平方キロ入間郡の東部に位置し、北は大井(おおい)町、東は富士見市・志木市、南は新座(にいざ)市・所沢市、西は川越市に接する。大部分は武蔵野台地北東部の台地で、柳瀬(やなせ)川の左岸にわずかな低地がある。旧石器時代の藤久保東(ふじくぼひがし)第二遺跡・新開(しんかい)遺跡、縄文・古墳・奈良・平安時代の複合遺跡である本村北(ほむらきた)遺跡、旧石器・縄文・平安時代の複合遺跡である俣野(またの)遺跡、弥生中期の遺跡である本村南遺跡などがある。 三芳町みよしちよう 京都市:上京区京極学区三芳町上京区今出川通出町西入上ル南北に通る桝形(ますがた)通を挟む両側町で、南は今出川(いまでがわ)通。立本(りゆうほん)寺の跡地(→相生町)。正徳・享保間京大絵図に「タハラ丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「俵町」「高倉町」と記される。俵町の地はもと立本寺の土蔵、高倉町の地は経蔵があったので、それぞれの町名になったという(坊目誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三芳町」の意味・わかりやすい解説 三芳〔町〕みよし 埼玉県中南部,武蔵野台地の北東部にある町。 1970年町制。町の西部から所沢市にかけて江戸時代の典型的開拓村であった三富 (さんとめ) 新田のうちの上富新田が広がる。サツマイモ,カブ,ホウレンソウなどの野菜栽培が行われたが,近年,平地林や畑地を開いて宅地化が進んでいる。面積 15.33km2。人口 3万8434(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by