日本歴史地名大系 「上山氏館跡」の解説
上山氏館跡
うえやましやかたあと
[現在地名]上野市東高倉
周辺、とくに南西の堀跡地域から土符が出土する。土符は縦六―八センチ、横四―五センチの素焼陶片で上部に小穴があり、表面に米・馬・銭・人などの文字と花押、裏面に年月日が陰刻されており、出土地域は南は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
周辺、とくに南西の堀跡地域から土符が出土する。土符は縦六―八センチ、横四―五センチの素焼陶片で上部に小穴があり、表面に米・馬・銭・人などの文字と花押、裏面に年月日が陰刻されており、出土地域は南は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...