上島重兵衛(読み)うえじま じゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上島重兵衛」の解説

上島重兵衛 うえじま-じゅうべえ

1760-? 江戸時代後期の公共事業家。
宝暦10年生まれ。越前(えちぜん)月ケ瀬村(福井県池田町)の庄屋志津原村から月ケ瀬にいたる8kmの用水路(上島用水)の開削立案。40年かけて天保(てんぽう)3年完成させた。また杉苗5万本をうえ,村の林業基礎をきずいた。名は康房

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む