デジタル大辞泉
「上差の矢」の意味・読み・例文・類語
うわざし‐の‐や〔うはざし‐〕【上差の矢】
箙などに差した矢のほかに、別形式の矢を1、2筋差し添えたもの。うわや。
「この負ひたる胡簶の―を一筋」〈今昔・二七・四三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うわざし【上差】 の 矢(や)
- 平胡簶(ひらやなぐい)、壺胡簶(つぼやなぐい)、箙(えびら)などに盛った矢の上に、別形式の矢を一筋または二筋差し添えたもの。征矢(そや)に対しては、狩矢(かりや)である狩股(かりまた)の鏃(やじり)をつけた鏑矢(かぶらや)を用い、狩矢を盛った狩箙(かりえびら)には征矢を上差しとする。平胡簶や壺胡簶では矢篦(やがら)を斜めに筈(はず)を下げて差しこむので落し矢ともいう。うわざし。うわや。
- [初出の実例]「此の負たる胡録の上差の箭を」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 