上巳の祓(読み)ジョウシノハラエ

関連語 紫明抄 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「上巳の祓」の意味・読み・例文・類語

じょうし【上巳】 の 祓(はらえ)

  1. 平安時代、貴族が中国の故事にならって、三月のはじめの巳の日に、川辺で行なった祓。また、その祓のための用具。たとえばなでものなど。巳(み)の日のはらえ。じょうみの祓。
    1. [初出の実例]「三月上巳祓事〈略〉又祓事其義説如何、上巳祓也」(出典:紫明抄(1267‐94)九)

上巳の祓の語誌

( 1 )中国から伝わった風習で、三月は辰の月なので、巳の日を除日とし、不祥を除く日とした。
( 2 )百練抄‐承久二年三月三日」には、「天下男女向河濱解除。相当上巳。希代事也」とあり、三日が巳とは決まっていないので、三日とも巳の日とも限らず、三月初めのころに祓の行事が行なわれたことが知られる。


じょうみ【上巳】 の 祓(はらえ)

  1. じょうし(上巳)の祓

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む