上平野町(読み)かみひらのちよう

日本歴史地名大系 「上平野町」の解説

上平野町
かみひらのちよう

下京区不明門通五条下ル

南北に通る不明門あけず通を挟む両側町。中央を東西楊梅ようばい通が通る。

平安京条坊では、左京六条三坊三保一四町南側と一三町北側の地。平安時代、当町南側は寛平法皇(宇多天皇)の御所中六条院であった(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「上平野丁」とあり、この呼称は江戸時代を通じて変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む