上悪戸遺跡(読み)かみあくどいせき

日本歴史地名大系 「上悪戸遺跡」の解説

上悪戸遺跡
かみあくどいせき

[現在地名]石川町中野 悪戸・堀込

阿武隈川やしろ川の合流点に架かる明神みようじん橋の北東一キロ、阿武隈川が形成した標高二八五メートルの東岸中位段丘上位面に立地する遺跡。昭和五七年(一九八二)に発掘調査が行われ、縄文―平安時代の遺構下層から旧石器時代の遺物が発見された。暗黄褐色火山灰質砂質シルト層(III2層)から五六点が検出された石器の石材には石英が多く使用され、石器の種類はナイフ形石器スクレーパー・剥片類である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 明神

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android