日本歴史地名大系 「上戸沢宿」の解説 上戸沢宿かみとざわしゆく 宮城県:白石市小原村上戸沢宿[現在地名]白石市小原 上戸沢奥州街道の伊達(だて)郡桑折(こおり)(現福島県伊達郡桑折町)から出羽に出る七(しち)ヶ宿(しゆく)街道の福島方面から数えて第一宿。桑折宿から小坂(こさか)宿(現伊達郡国見町)を過ぎて伊達・刈田(かつた)の郡境小坂峠を越え、約一キロほど下ったところ。小坂宿まで一里一二町四三間、下戸沢宿まで三四町四三間(小原村安永風土記)。当宿の世襲検断役であった木村家に伝わる「先祖代勤功留嘉永三庚戌歳改正十代目検断三郎兵衛改録」(木村家と先祖)によれば、初代木村惣兵衛が寛永元年(一六二四)検断役を仰せ付かったとある。上戸沢の番所の設置は同一三年と思われるので、宿の成立はこの間のこととみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by