桑折宿
こおりしゆく
[現在地名]桑折町 本町など
奥州道中の宿。南西の瀬上宿(現福島市)まで一里半、北東の藤田宿(現国見町)まで一里七町(明和九年「桑折村明細帳」福島県史)。当地のすぐ北側の谷地村追分で、小坂村(現国見町)・小坂峠(標高四四一メートル)を経て出羽方面に至る羽州街道が分岐。奥州道中は長倉村(現伊達町)方面から当地に至り、町頭で東に折れ、さらに桑折陣屋付近で北に折れ直進して南半田村方面に至る。街道に沿って町並が形成され、西町・本町・北町に分れる。街道中央を用水が貫流した。宿の成立は慶長(一五九六―一六一五)の頃と推定されるが、中世から本町には町場が形成されていたとみられる。また成田村の字本宿(元宿)を移して成立したともいう(「耳囃談」五島家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 