デジタル大辞泉
「刈田」の意味・読み・例文・類語
かり‐た【刈(り)田】
稲を刈り取ったあとの田。刈り小田。《季 秋》「待ちかねて雁の下りたる―かな/一茶」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐た【刈田】
- 〘 名詞 〙
- ① 稲を刈り取ったあとの田。刈小田(かりおだ)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「鴫のふすかり田にたてる稲茎の否とは人のいはずもあらなん〈藤原顕季〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)恋一・六三一)
- ② =かりたろうぜき(刈田狼藉)
- [初出の実例]「検断沙汰とは謀叛 夜討 強盗 窃盗〈略〉路次狼藉とは〈於二路次一奪二人物一事也〉追落 女捕 刈田 苅畠以下事也」(出典:沙汰未練書(14C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
刈田
かりた
他人の田畑の作物を無断で刈取ること。目的は,単なる収穫か,相手に打撃を与える場合かのいずれかで,それを「刈田狼藉」といった。鎌倉幕府は,初め刈田関係の訴訟を民事訴訟機関で取扱ったが,延慶3 (1310) 年,刑事事件としてその行為を禁止し,守護が取締った。室町幕府もこれを踏襲し,違反者には所領の一部没収という強い態度でこれにのぞんだ。戦国時代には,兵糧を得るためや,敵の兵糧源を断つために刈田が行われ,それが農村荒廃の原因ともなり,禁制を出す大名も多かった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「刈田」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 