上手岡村(読み)かみておかむら

日本歴史地名大系 「上手岡村」の解説

上手岡村
かみておかむら

[現在地名]富岡町上手岡

富岡川北岸の(二三二・一メートル)の麓の標高一〇〇メートル辺りから東に広がる緩丘台地にあり、南東下手岡村。もと手岡村の内で、延宝六年(一六七八)上下に分村したという(いわき市史)。「かみちょうか」「かみちゅうか」とも発音する。近世領主変遷小浜こばま村に同じ。延享四年(一七四七)の村明細帳(内藤家文書)では高四二四石余、家数九六・人数五四八、相馬藩境のため境目番所二軒が置かれ、番人六人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む