上手岡鉄山跡(読み)かみておかてつざんあと

日本歴史地名大系 「上手岡鉄山跡」の解説

上手岡鉄山跡
かみておかてつざんあと

[現在地名]富岡町上手岡 大木戸川原

阿武隈高地東縁にある大久保おおくぼ山南東麓に立地する。富岡川と沢山さわやま川の合流点より西のデルタ地帯にある。周囲に鉄鉱山を控えた高炉で、嘉永六年(一八五三)盛岡藩の佐久間長左衛門が創業した製錬所跡である。製錬は富岡川から引入れた水を利用し水車を回し、鉱石(岩鉄)を破砕して焙焼し、高炉を使用して行っている。送風は水車を利用した鞴を使用したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む