上方筋(読み)カミガタスジ

精選版 日本国語大辞典 「上方筋」の意味・読み・例文・類語

かみがた‐すじ‥すぢ【上方筋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上方方面。厳密には五畿内および近江、丹波、播磨の八か国をさすという。
    1. [初出の実例]「惟光 同、太鼓持の事也。〈略〉筑紫かたにいひ馴て、上方筋(カミカタスヂ)にはこれをもちいず」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
  3. 市場の用語で、上方、特に大阪方面の仕手。大阪筋。関西筋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む