日本歴史地名大系 「上日郷」の解説 上日郷あさひごう 石川県:能登国能登郡上日郷「和名抄」所載の郷。東急本に「阿左比」、刊本に「阿佐比」と訓ずる。遺称地については現鹿島町浅井(あさい)とみる説が有力で、郷域は、同地から同町北部や現鹿西(ろくせい)町東部へ広がっていたと推定される(日本地理志料・能登志徴)。推定郷域内の眉丈(びじよう)山系東端には雨の宮(あめのみや)古墳群(鹿西町)が存在する。同古墳群には全長約七〇メートルの前方後方墳と同規模の前方後円墳があり、四世紀後半頃に能登一円に勢力を及ぼした首長の墳墓と考えられている。古墳時代前期頃に同地一帯が重要な位置を占めていたことが知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by