上昆子村(読み)かみひるこむら

日本歴史地名大系 「上昆子村」の解説

上昆子村
かみひるこむら

[現在地名]牧村上毘子かみびりご

飯田いいだ川左岸、下昆子村上流の集落地名の由来は、信州への街道に沿う昼飯場ひるめしばから付けられたと伝える。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所窪田扱河田喜三郎分ひるこ村 下」とあり、本納二四石二斗五升四合・縄高五三石二斗四升九合、家三軒・一六人男女。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高二九石三斗余。天和三年郷帳では高二九石四斗余、うち山高一石一斗三升六合・漆高一石三斗五升、反別田一町六反余・畑屋敷一町六反余・山林三町四反余、漆木一三五本、家数七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android